2012年9月11日火曜日
太陽光発電 8月の実績
2012年7月23日月曜日
太陽光発電の工事
![]() |
予定では、工事は7日程であったが、実働4日で完了。
梅雨で雨が心配されたが、工事中に雨は降らなかった。(夜に雨が降った)
7月10日 足場工事
工事のため、家の裏側に昇降用足場を設置。(配線引き込み位置)
屋根には転落防止用の手摺を全面に設置。
中間足場のところに引き込み用の接続端子箱が付く。
作業時間 約2時間。 作業者 2人 (ハウスメーカ工事)
7月11日 パネル用架台の設置
屋根のペーベル板に架台取付用フランジを設置し、架台を取り付け。
足の部分の防水シートを再施工。
架台が載っていない突起は、新築時に取り付けた、安全帯の取り付け金具。(みためは、架台の足と同形状)
作業時間 時間4約。 作業者 2人 (ハウスメーカ工事)

7月17日 パネル設置・電気工事
荷揚げ用エレベータ(梯子に電動リフトがついたもの)でパネルの荷揚げ。
荷揚げしたパネルを架台に取り付け。

平行して電気工事。
* 引き込み配線工事
* コンバータ他の機器の取り付け
* スッキリポールに売電メータ用ボックスの取り付け(仮り配線)

作業時間 時間6約。 作業者 5人 (京セラの工事)
モニタが使用できるようになった。
電気使用量 :10kWh/日、やはり朝、晩の食事の準備時が最大。
すでに発電できる状態であるが、売電メータの取り付け及び東電の検査が完了するまでは、運転停止。
7月18日 足場の撤去
メーカ側工事は完了。足場を取り外す。
作業時間 約1時間。 作業者 3人
7月23日 朝 売電メータの取り付け
東電からの「電力の受給契約のお知らせ」に23日から使用開始とあったので、工事の連絡をまっていたが、当日の朝売電メータを取り付ける旨連絡あり。

売電メータを新設ボックスに取り付け。
受電(買電)メータも新しいものに交換。
両メータともまったく同じもので、逆転防止機能付き。
電線側から買電メータ、売電メータの順で直列に接続。(買電メータの出口端子を売電メータの出口端子に接続)
工事完了時、買電メータのみ動き出した。
作業時間 約1時間。 作業者 3人(一人はガードマン)
7月23日 昼 連系運転開始

東電から20日に、23日に立会検査の旨連絡あり。
買電・売電の両メータの型番、累計電力量を検査員が記録。
売電メータは取り付けた時と同じ累計2.8kWhを表示していた。
家に入り、コンバータの型番が届出通りか確認。
絶縁、通電抵抗などを測定。
検査員よりOkが出たので、運転ボタンを押して発電開始。
作業時間 約15分。 作業者 1人
2時に開始予定であったが、2時前に検査が完了したため、ハウスメーカの立会は間に合わなかった。

2時にハウスメーカの営業に工事完了証を渡した。
後は、工事残金の支払いと補助金の受取が残る。
2012年5月25日金曜日
東京スカイツリー

東京スカイツリーに行ってきた。(5/24)
写真は、初物好きの妻が申し込んだ10時半からの入場券。
9時半にはタワーに到着、時間がくるまでお土産を物色、列に10分に並んでレジを済ませた。
十時半に、「10:30」の列の最後尾に並んでチケットがゲットできたのは、10時45分。
それからは、ほとんど待たずにスムーズに進行。450mの展望回廊へのチケットもすぐに購入できた。
最大の問題は、お昼。
各階のお店はどこも大行列、結局フードコートで、業平そばを食べた。
タワー内は、それほど混雑していなかったが、下は平日なのに大混雑。
2012年5月23日水曜日
太陽光発電の試算
太陽光発電設備を設置することにした。
早速、注文、前金を振り込んだ。
パネル枚数16枚、3.15kW。(屋根の広さは、6kWぐらいまで設置できるが、予算の関係で・・・・)
ざっと試算、3.15kWで、南西向き、10度傾斜、八王子市で年間発電量は、約3,000kWh(京セラのHP http://www3.kyocera.co.jp/solar/app/simu/hp/step1.html)
現在の買電量:4,300kWh/年。
売電単価 42 円/kWhが高いので、年間120,000円の電気代(値上げ後)が、18,000円ですむ。
計算上は、この差額で投資額を15年で回収できる。(補助金40万円でも16年目からやっと利益がでる、容量を今の倍にしないと投資の意味はない)
10年を過ぎれば売電単価は下がるし、発電量も減少するし、コンバータ・売電メータを交換する必要があるし、儲けは出そうにない。(点検費用は初年度無料、その後は2万円/回で持ち出し)
早速、注文、前金を振り込んだ。
パネル枚数16枚、3.15kW。(屋根の広さは、6kWぐらいまで設置できるが、予算の関係で・・・・)
ざっと試算、3.15kWで、南西向き、10度傾斜、八王子市で年間発電量は、約3,000kWh(京セラのHP http://www3.kyocera.co.jp/solar/app/simu/hp/step1.html)
現在の買電量:4,300kWh/年。
売電単価 42 円/kWhが高いので、年間120,000円の電気代(値上げ後)が、18,000円ですむ。
計算上は、この差額で投資額を15年で回収できる。(補助金40万円でも16年目からやっと利益がでる、容量を今の倍にしないと投資の意味はない)
10年を過ぎれば売電単価は下がるし、発電量も減少するし、コンバータ・売電メータを交換する必要があるし、儲けは出そうにない。(点検費用は初年度無料、その後は2万円/回で持ち出し)
2012年5月16日水曜日
太陽光発電の検討
電力不足、上げと東京電力が話題となっているので、太陽光発電の検討を始めた。
旭化成リフォームに見積を依頼し、色々内容を聞いてみた。
1. 設置期間(発注から工事完了までの期間)
目安として45日。
国の補助金を受けるためには工事のおよそ3週間前に 補助金の申請が完了していること。
2. 設置方向
真南に向けることはできない。
構造の安全性を確保するためにへーベルハウスへの取付方法が 決まってしまっている。
南西(45度)の場合、真南から年間で3.5%位の発電量の減少。
南西(45度)の場合、真南から年間で3.5%位の発電量の減少。
3. 停電時の対応
停電時に使用できるコンセントあり。
4. 汚れ・発電量への影響
京セラ(旧品)が 現在も設置されていますが20年経った時点で、設置時から8%の発電量の減少が 確認されている。
5. 一部日陰(一部汚染)の影響
一部日陰に関してはどのように影になるか、影の原因が何かにもよりますが 電信柱等であれば年間10%くらい。
また、一部汚染はほこりや鳥の糞でも年間数%。
基本的には雨等で日常の汚れは洗い流されます。
6. 破損
雹や飛来物でパネルが破損する可能性はゼロではない。
ちなみに保証期間は10年間。
火事、台風、落雷といった自然災害は保証の対象です。(地震、津波、噴火は対象外)
7. 屋根へのアクセル
設置については可能ですが壁へーベル板に固定する為、内装一部撤去が必要です。
通常2階建てには設置しない。
8. 点検・保守
1年目(無償)、4年目と8年目(有償で現時点で約20,000円)、その後は任意(4年ごとに点検するのをおすすめ)。
9. 全量買い取り
家庭用のものは全量買い取りの対象外。
2008年8月12日火曜日
2007年12月30日日曜日
2007年12月24日月曜日
代筆妻その2

クリスマスイブの12月24日、無事に引渡しが終わりました。
サイン終了後ヘーベルの関係者はじめフィンランドからサンタさんが2人も駆けつけてくれました。
しかもお祝いのケーキを持って。皆でおいしくいただきました。外に出ると玄関にお祝いのクスダマが・・・。
皆で記念撮影をしたのですが、何分明日の引越しをまえに写真を載せる余裕がありません。
後日のせたいと思います。
あっそうそうサンタさんの真っ赤な衣装の下はヘーベルハウスとか書いてあるジャンパーが見えましたが気のせいでしょうか?
いずれにしろヘーベルさんサプライズありがとう!!
今はダンボールの箱に囲まれていて気持ちに余裕がありませんが、来年落ち着いたら皆さんでお茶でもどうぞ。
ともかく思い出深いイブになりました。皆様いろいろありがとうございました。
サイン終了後ヘーベルの関係者はじめフィンランドからサンタさんが2人も駆けつけてくれました。
しかもお祝いのケーキを持って。皆でおいしくいただきました。外に出ると玄関にお祝いのクスダマが・・・。
皆で記念撮影をしたのですが、何分明日の引越しをまえに写真を載せる余裕がありません。
後日のせたいと思います。
あっそうそうサンタさんの真っ赤な衣装の下はヘーベルハウスとか書いてあるジャンパーが見えましたが気のせいでしょうか?
いずれにしろヘーベルさんサプライズありがとう!!
今はダンボールの箱に囲まれていて気持ちに余裕がありませんが、来年落ち着いたら皆さんでお茶でもどうぞ。
ともかく思い出深いイブになりました。皆様いろいろありがとうございました。
登録:
投稿 (Atom)